立屋学校

立屋学校(立屋分教場):沿革

1800年代寺子屋の歴史に立屋の寺子屋があり、
師匠、鈴木八右衛門、村越九郎右衛門の名前が出てくる。
主に読み、書き、文章を教えていたようです。
明治15年11月(1882年)立屋学校始まる。
小川学校 立屋支校となり民家仮用で始まる。
(場所は古老の話によると小立屋の上部、村道S字周辺とのこと)

立屋学校跡地

立屋学校跡地

移築分教場

移築分教場


明治19年4月高府、小根山連合村 (上水内郡大16番学区)
高府尋常小学校、高府本校、小根山支校、立屋派出所となる。
20年12月派出所改め、簡易小学校となり、高府尋常小学校、立屋簡易小学校となる。
25年 4月南小川尋常小学校、立屋分教場となる。
29年南小川2校制となり、高府尋常小学校、小根山尋常小学校、小根山の立屋分教場となる。
35年 6月南小川2校が尋常高等小学校を開設する。
41年 3月義務教育年限6年となり、尋常科6年とし、高等科2年を併設
43年 6月南小川尋常高等小学校1校制となる。
本校ー釜房 小根山分教場(4年)  立屋分教場(3年)
他に、花尾、久木分教場 各3年までとなる。
大正2年 3月南小川本校校舎完成、新校舎で授業始まる。
児童数
尋常小学校 男 221人 女 168人 計 390人
高等小学校 男  46人 女  4人  計  50人
立屋分教場廃止
最後の生徒は小林徳義、村越甲子とのこと。
立屋廃校後、表立屋は小根山分校、裏立屋は本校へ通うようになった。
原因や時期は不明
昭和16年国民学校令により、尋常高等小学校が国民学校と改称
22年教育基本法 公布
小学校6年、中学校3年、高等学校3年、大学4年となる。
国民学校改め、南小川小学校、南小川中学校となる。
30年南北小川村が合併して、小川村となる。
31年南北中学校が統合して小川中学校となる。
48年南北小学校が統合して小川小学校となる。

TOP